2024年度の活動報告

□2024年度低平地研究会活動報告会及び特別講演会
○日 時:2024年 6 月 5日(水) 15:30~17:30
○場 所: 佐賀大学理工学部 6号館1階都市大講義室
15:00~15:45 活動報告会
16:00~17:30 特別講演会「低平地さが・佐賀市のまちづくり戦略30年を振り返る」
            講師:池田 剛氏(SAGAサンシャインフォレスト管理本部長、元佐賀市経済部長)

《以下、2024年度各部会活動一覧》

担当部会 日時 場所 内容
都市空間
専門部会

07月11日(木)

 ・

12日(金)

 

佐賀大学理工学部3号館会議室

■初心者のためのGIS講習会(ArcGIS編)主催

2024gis講習会

GIS講習会の様子

都市空間
専門部会

10月31日(木)

 

佐賀大学理工学部3号館セミナー室

■SPECIAL LECTURE ; COLLABORATIVE DESIGN & ARCHITECTURE IN URBAN COMMUNITY: CHIANG MAI THAILAND(特別講演会:タイ・チェンマイの都市社会および地域における建築・連携デザイン)
講師:Dr. CHIRANTHANIN KITIKA

(佐賀大学理工学部都市工学部門と共催)


環境専門部会

11月16日(土)

佐賀県立美術館周辺

■『第6回森川海人っフェス!』(佐賀さいこうフェスと同時開催)協賛

クリーク教材映像コンテンツを出展

動画クリークの動画教材「佐賀のクリークのこと」

Play【簡易版】【簡易版】 (お子様にもわかりやすく解説しています)
Play【詳細版】【詳細版】

都市空間
専門部会

11月25日(月)

佐賀大学理工学部4号館1F デザインギャラリー

■特別講演会:地域を読むーまちづくり 地域主義デザイン50年の経験から
 講 師:重村力氏 (神戸大学名誉教授/Team Zoo いるか設計集団主宰)
(佐賀大学理工学部都市工学部門と共催)

都市空間
専門部会

02月20日(木)

佐賀大学理工学部4号館デザインギャラリー

■第28回佐賀大学コミュニティデザインカフェ 共催
場 所:佐賀大学理工学部4号館デザインギャラリー
主 催:佐賀大学理工学部都市工学部門建築環境デザインコース+佐賀大学理工学部コミュニティデザイン研究会
共 催:(一社)日本建築学会九州支部佐賀支所
【第一部】特別講演会 「場所の未来をひらく」
講師:藤原徹平氏(横浜国立大学大学院Y-GSA准教授・フジワラボ主宰)
【第二部】バーティカルレビュー
3年生建築設計課題「大学のシンボルとなるメディアコモンズ」、 大学院1年生の設計スタジオ課題、卒業制作

環境専門部会 03月10日(月)~14日(金) ※ハイブリッド開催

「低平地技術に関するASIAN協働セミナープログラム2024&アジアの土木技術最前線」共催
主 催:佐賀大学理工学部

参加大学:佐賀大学理工学部、ハサヌディン大学(インドネシア)、ランブン・マンクラット大学(インドネシア)、サムラトランギ大学(インドネシア)、タドゥラコ大学(インドネシア)、トゥン・フセイン・オン・マレーシア大学
環境専門部会 03月16日(日) 佐賀大学理工学部6号館都市大講義室

■「干潟の空に出会って」映画上映会&トークセッション 主催
場 所:佐賀大学理工学6号館1F都市大講義室

トークセッション登壇者:荒木祥(映画監督) 他4名

トークセッションの様子

基盤整備・低平地防災 2部会ジョイント 03月27日(木) 佐賀大学理工学部6号館都市大講義室

■講演会『水工学と地盤工学の最近の話題』主催
場 所:佐賀大学理工学6号館1F都市大講義室
共 催:佐賀大学理工学部都市工学部門
講演① Freshwater Carbonとカーボンニュートラル
 神戸大学 教授 中山恵介 氏
講演② 流動生態系シミュレーションシステムの沿岸への適用
 港湾空港技術研究所  領域長  井上徹教 氏
講演③ 洪水氾濫時の自動車利用の危険性
 佐賀大学 教授 押川英夫 氏
講演④ 数値計算に用いる格子の特徴と精度 
 東京都立大学 准教授 新谷哲也 氏
講演⑤ 竹セルロースナノファイバーを混合したシラス改良土 
 鹿児島大学 助教 平 瑞樹 氏
講演⑥ 載荷重を受けた単一の幅狭空洞または複数空洞を有する地盤の安定解析
 大分大学  准教授 山本健太郎 氏